この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
unity開発環境 [2015/12/03 13:42] ikeda 作成 |
unity開発環境 [2015/12/04 11:27] (現在) ikeda |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
====== Unity開発環境 ====== | ====== Unity開発環境 ====== | ||
+ | ===== Unityのインストール ===== | ||
+ | - 公式サイトからexeファイルをダウンロード(ライセンスを持っていれば有料、なければ無料)\\ [[http://unity3d.com/jp/|Unity公式サイト]]\\ {{:unity_dev_01.png?200|}} → {{:unity_dev_02.png?200|}} | ||
+ | - exeファイルを実行してインストール\\ Unity5から、windowsだとエディタとしてvisual stadioが同時にインストールされる。\\ MacはMonoDevelopのまま。(設定でvisual stadioに変更することは可能らしい、未検証)\\ \\ visual stadioはデフォルト英語のままなので日本語にするなら言語パックも合わせてインストールする。\\ [[https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48157|visual stadio用言語パックサイト]] | ||
+ | | ||
+ | ===== Unityのセットアップ ===== | ||
+ | -デスクトップ、またはProglam FilesからUnityを起動 | ||
+ | -Unity アカウントをもっていればサインインを、なければ「work offline」を選択\\ {{:unity_dev_03.png?200|}} | ||
+ | -起動させるプロジェクトを選択、または作成する。 | ||
+ | -起動できれば完了\\ visual stadioの日本語化は言語パックをインストールしている状態であれば\\ メニューバー「Tools」>「Options」、「International Settings」を選択し言語、日本語を設定した後、\\ visual stadioを再起動させれば反映される。\\ {{:unity_dev_04.png?200|}} | ||
+ | ===== その他 ===== | ||
+ | * Unity バージョンの確認:メニューバー「Help」>「About Unity」で確認可能 | ||
+ | * Unity ライセンス関連の処置:メニューバー「Help」>「Manage License」で新規認証、返還などが可能 | ||
+ | |||
+ | ===== 使用ファイル ===== | ||
+ | * Unity セットアップファイル(日本語言語パック込み):{{:unity_ver5.2.3f.zip|}} |