ユーザ用ツール

サイト用ツール


php開発環境

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
php開発環境 [2016/01/19 13:40]
tanimoto [SublimeTextでの設定]
php開発環境 [2016/06/08 12:03] (現在)
ikeda [SublimeTextでの設定]
ライン 9: ライン 9:
   - SublimeTextのセットアップ\\ ダウンロードが完了したらexeファイルを実行する。\\ Package Controlを使用するためにメニューバー「View」>「Show Console」でコンソール画面を開き\\ 公式サイトにある下図反転部分の箇所をコンソールにコピーして実行する。\\ [[https://​packagecontrol.io/​installation#​st3|該当箇所ページ]]\\ ​  ​{{:​sublime_01.png?​200|}}\\ メニューバー「Preferences」に「Package Control」が追加されていればインストール成功。\\ インストール後エラーのようなメッセージが出るが無視してSublimeを再起動して問題ない。   - SublimeTextのセットアップ\\ ダウンロードが完了したらexeファイルを実行する。\\ Package Controlを使用するためにメニューバー「View」>「Show Console」でコンソール画面を開き\\ 公式サイトにある下図反転部分の箇所をコンソールにコピーして実行する。\\ [[https://​packagecontrol.io/​installation#​st3|該当箇所ページ]]\\ ​  ​{{:​sublime_01.png?​200|}}\\ メニューバー「Preferences」に「Package Control」が追加されていればインストール成功。\\ インストール後エラーのようなメッセージが出るが無視してSublimeを再起動して問題ない。
   - 日本語化設定\\ メニューバー「Preferences」>​「Package Control」を選択し、「Package Control: Install Package」をさらに選択\\ インストール可能パッケージの一覧が表示されれば「Japanese」を選択\\ パッケージのインストールが成功されるとメニューバーのみ日本語化される。\\ 開いた「Package Control Messages」テキストにしたがって手順を踏むとサブメニュー側も日本語化される。\\ ※テキストにかかれている②についてはDefaultフォルダにコピーしたファイルの拡張子.jpを削除する、という意味。   - 日本語化設定\\ メニューバー「Preferences」>​「Package Control」を選択し、「Package Control: Install Package」をさらに選択\\ インストール可能パッケージの一覧が表示されれば「Japanese」を選択\\ パッケージのインストールが成功されるとメニューバーのみ日本語化される。\\ 開いた「Package Control Messages」テキストにしたがって手順を踏むとサブメニュー側も日本語化される。\\ ※テキストにかかれている②についてはDefaultフォルダにコピーしたファイルの拡張子.jpを削除する、という意味。
-  - その他役立つプラグイン\\ ・IMESupport:日本語入力の際、インラインのような形になる(Windowsのみ)\\ ・ConvertToUTF8:UTF-8に変換することで、Shift_JISやEUC-JPといった日本語環境特有の文字コードを文字化けせず表示される\\ ・SFTP:​sublimeText上からSFTPが使えるようになる\\ ・TortoiseSVN:​sublimeText上からTortoiseSVNが使えるようになる\\ ・goto_documentation:sublimeText上で選択した文字列から、phpマニュアルページを検索してブラウザに表示してくれる\\ ・Google Search:sublimeText上で選択した文字列から、ググってくれる\\ ・goto_definition:関数が書かれているところへ飛んでくれる\\ ・auto_save:​自動保存してくれる\\ ・Docblockr:関数の頭にあるブロックコメントを自動生成してくれる。\\ ・Color Highlighter:#​FF00FF とか rgb(255, 200, 100) とかの色コードを実際の色で表示してくれる\\ ​ ・emmet:​HTMLやCSSのコーディング高速化ツール\\ http://​catcher-in-the-tech.net/​2057/​ \\ http://​docs.emmet.io/​cheat-sheet/​\\ ・hayaku:​CSSのコーディング高速化ツール\\ http://​sterfield.co.jp/​designer/​sublimetext2-%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8Chayaku%E3%80%8D%E3%81%8C%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE.html\\ ​ ・origami:​テキストエディタ部を好きなように分割してカスタマイズできる\\ ​ ・その他参考サイト\\ http://​www.go-next.co.jp/​blog/​web/​soft_tool/​7755/​ \\ http://​qiita.com/​NaoyaOura/​items/​67af606a58c1f71173cd+  - その他役立つプラグイン\\ ・print to HTML:HTMLを利用してプリンタで印刷が出来るようになる\\ ・IMESupport:日本語入力の際、インラインのような形になる(Windowsのみ)\\ ・ConvertToUTF8:UTF-8に変換することで、Shift_JISやEUC-JPといった日本語環境特有の文字コードを文字化けせず表示される\\ ・SFTP:​sublimeText上からSFTPが使えるようになる\\ ・TortoiseSVN:​sublimeText上からTortoiseSVNが使えるようになる\\ ・goto_documentation:sublimeText上で選択した文字列から、phpマニュアルページを検索してブラウザに表示してくれる\\ ・Google Search:sublimeText上で選択した文字列から、ググってくれる\\ ・goto_definition:関数が書かれているところへ飛んでくれる\\ ・auto_save:​自動保存してくれる\\ ・Docblockr:関数の頭にあるブロックコメントを自動生成してくれる。\\ ・Color Highlighter:#​FF00FF とか rgb(255, 200, 100) とかの色コードを実際の色で表示してくれる\\ ​ ・emmet:​HTMLやCSSのコーディング高速化ツール\\ http://​catcher-in-the-tech.net/​2057/​ \\ http://​docs.emmet.io/​cheat-sheet/​\\ ・hayaku:​CSSのコーディング高速化ツール\\ http://​sterfield.co.jp/​designer/​sublimetext2-%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8Chayaku%E3%80%8D%E3%81%8C%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE.html\\ ​ ・origami:​テキストエディタ部を好きなように分割してカスタマイズできる\\ ​ ・その他参考サイト\\ http://​www.go-next.co.jp/​blog/​web/​soft_tool/​7755/​ \\ http://​qiita.com/​NaoyaOura/​items/​67af606a58c1f71173cd
 ==== Eclipseでの設定 ==== ==== Eclipseでの設定 ====
   - Javaのインストール\\ はじめにJDK 8をインストールしているかを確認。\\ していなければ自分が使用しているPCで該当するexeファイルをダウンロードしてインストールを行う。\\ [[http://​www.oracle.com/​technetwork/​java/​javase/​downloads/​jdk8-downloads-2133151.html|JDK 8 ダウンロード]]   - Javaのインストール\\ はじめにJDK 8をインストールしているかを確認。\\ していなければ自分が使用しているPCで該当するexeファイルをダウンロードしてインストールを行う。\\ [[http://​www.oracle.com/​technetwork/​java/​javase/​downloads/​jdk8-downloads-2133151.html|JDK 8 ダウンロード]]
php開発環境.1453178446.txt.gz · 最終更新: 2016/01/19 13:40 by tanimoto