この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
mockito [2015/10/21 16:46] sou [メモ] |
mockito [2015/10/21 17:10] (現在) sou [メモ] |
||
---|---|---|---|
ライン 49: | ライン 49: | ||
} | } | ||
| | ||
- | ===== メモ ===== | + | |
- | APIから値を取得し、その結果によって何らかの振る舞いを行う場合の流れの例\\ | + | |
- | \\ | + | |
- | 1~5の流れをひとまとめにしてテストするのは難しそう。\\ | + | |
- | 別々に考えれば可能だが、どれをテスト対象とするのか決めておく必要がある。\\ | + | |
- | \\ | + | |
- | 1.リクエスト関数\\ | + | |
- | in:APIの引数など\\ | + | |
- | out:なし\\ | + | |
- | \\ | + | |
- | 2.実際に接続処理を行うHttpClientやURLConnection. (ライブラリの場合もある)\\ | + | |
- | in:request\\ | + | |
- | out:response\\ | + | |
- | \\ | + | |
- | 3.コールバック待ちの無名クラス, メンバ変数など\\ | + | |
- | in:APIからの戻り\\ | + | |
- | out:APIからの戻り\\ | + | |
- | \\ | + | |
- | 4.JSONをパースする関数\\ | + | |
- | in:APIからの戻り\\ | + | |
- | out:なんらかのオブジェクト\\ | + | |
- | \\ | + | |
- | 5.得た結果を処理するビジネスロジック関数\\ | + | |
- | in:なんらかのオブジェクト\\ | + | |
- | out:実装による\\ | + | |
- | \\ | + | |
- | | + | |
===== 参考URL ===== | ===== 参考URL ===== | ||
Mockito API\\ | Mockito API\\ | ||
http://site.mockito.org/mockito/docs/current/org/mockito/Mockito.html | http://site.mockito.org/mockito/docs/current/org/mockito/Mockito.html |